TOKYO
LEAD FUND

東京リードファンドとは

東京リードファンドとは、不動産特定共同事業法に基づいた商品です。不動産特定共同事業法とは、不動産を小口化し、資金を事業参加者(投資家)から集め、集まった資金を元に不動産を取得・運用(賃貸や売却)し、得た利益の一部を事業参加者に分配する「不動産特定共同事業」について定めた法律です。

一般的な不動産投資と東京リードファンドの違い

一般的な不動産投資 東京リードファンド(不動産特定共同事業)
初期費用 一般的に不動産の購入には数千万円~の資金が必要となります。
都心一等地ともなると数億円を超えることも多々あり、銀行からの借入も審査が厳しく、自己資金面でのハードルが高くなっているのが現状です。
東京都心の優良不動産に1口10万円(プロジェクトにより最低出資口数が異なります。)から出資出来るため、ご自身の資産状況に見合った堅実な不動産投資が可能です。
オーナー
リスク
一般的に不動産は単独で取得することが多く、その場合「物的」「経済的」「法的」それぞれのリスク全てを負います。
リスク例として、物的「建物の維持管理や修繕」、経済的「不動産価格や賃料の変動」、法的「法改正への対応費用」などが挙げられます。
第三者への債務について、匿名組合型ファンドの投資家は出資分以上の損失負担はなく、さらに優先劣後構造により元本の毀損リスクが低減される仕組みとなっております。任意組合型ファンドでは無限責任となりますが、出資比率によりリスクは分散されます。
現金化の
しやすさ
一般的に不動産の売却は、不動産価額の査定や売却活動を不動産業者に依頼し、市場との調整や買主が融資を利用する場合の審査などにより、最短でも3ヶ月から6ヶ月ほど掛かることが見込まれ、それ以上の期間を有することも多くあります。 東京リードファンドでは、プロジェクトごとに契約期間が決まっており、運用期間が1年であれば1年で収益が分配されたうえで投資元本が償還され、その後はご自身で再運用が可能となります。

※収益分配の有無、出資金全部またはその一部の返還を保証するものではありません。

一般的な不動産投資と東京リードファンドの違い

初期費用
オーナー
リスク
現金化の
しやすさ
一般的な不動産投資

一般的に不動産の購入には数千万円~の資金が必要となります。
都心一等地ともなると数億円を超えることも多々あり、銀行からの借入も審査が厳しく、自己資金面でのハードルが高くなっているのが現状です。

東京リードファンド(不動産特定共同事業)

東京都心の優良不動産に1口10万円(プロジェクトにより最低出資口数が異なります。)から出資出来るため、ご自身の資産状況に見合った堅実な不動産投資が可能です。

一般的な不動産投資

一般的に不動産は単独で取得することが多く、その場合「物的」「経済的」「法的」それぞれのリスク全てを負います。
リスク例として、物的「建物の維持管理や修繕」、経済的「不動産価格や賃料の変動」、法的「法改正への対応費用」などが挙げられます。

東京リードファンド(不動産特定共同事業)

第三者への債務について、匿名組合型ファンドの投資家は出資分以上の損失負担はなく、さらに優先劣後構造により元本の毀損リスクが低減される仕組みとなっております。任意組合型ファンドでは無限責任となりますが、出資比率によりリスクは分散されます。

一般的な不動産投資

一般的に不動産の売却は、不動産価額の査定や売却活動を不動産業者に依頼し、市場との調整や買主が融資を利用する場合の審査などにより、最短でも3ヶ月から6ヶ月ほど掛かることが見込まれ、それ以上の期間を有することも多くあります。

東京リードファンド(不動産特定共同事業)

東京リードファンドでは、プロジェクトごとに契約期間が決まっており、運用期間が1年であれば1年で収益が分配されたうえで投資元本が償還され、その後はご自身で再運用が可能となります。

※収益分配の有無、出資金全部またはその一部の返還を保証するものではありません。

優先劣後構造とは(匿名組合型ファンドの場合)

お客様からの出資分は、利益や元本が優先的に分配、償還される「優先出資」となります。
一方事業者である当社の出資分は「劣後出資」となり、利益は後に分配、損失は先に負担することでお客様の出資元本の毀損リスクを低減します。
下図の場合、20%相当の損失額までは事業者の劣後出資分から負担するため、お客様の元本割れリスクは抑えられます。

優先劣後システム

その他の投資商品と東京リードファンドの比較

東京リードファンドの利率
東京リードファンド J-REIT 定期預金
年利回り
想定4%前後(税引前)
-
3.05%程度(REIT平均)
0.002%程度(国内大手銀行の例)
特徴 出資口の評価額は物件価格とほぼ等しくなる。
東京都心の優良物件の価格変動は非常に少ないため、
比較的安定した資産運用が可能。
株価が毎日変動するため、
高い利益を生む場合があるが、
元本割れや無価値のリスクも同様にある。
株式同様、毎日変動するため、
高いリターンがある可能性があるが、
リスクも同様にある。
いつでも出し入れできる上、
元本は保証されているが、
圧倒的に金利が低い。

※利回りはファンドごとに異なります。詳しくは各ファンド詳細をご確認ください。※数値は2022年9月現在
※収益分配の有無、出資金全部またはその一部の返還を保証するものではありません。

匿名組合型と任意組合型の比較

匿名組合型 任意組合型
物件の所有者 事業者 各投資家様
※登記名義人は、理事長である当社の単独名義となります。
投資家の責任範囲 有限責任(出資分のみ) 無限責任(出資比率による)
所得の区分 雑所得 不動産所得
源泉徴収 有(20.42%) ※ご自身で確定申告をお願いします
まずは無料で資料請求